天才ではなく”地才(ちさい)”になろう
想像力について、
悪しき神話が山ほどある。
中でも特に危険なのは
「孤高の天才」という神話だ。
他者からの影響や
前人の功績にはいっさい頼らず、
神や女神の声を
じかに聞く能力を持っている。
ひらめきが訪れると、
まるで雷に打たれたかのように
顔に電球が灯る。
するとそれからの時間、
部屋にこもりきり、
ひらめいたアイデアを
完璧な傑作作品へと変えてしまう。
そして、
完成した作品を
鳴り物入りで世に送り出す。
もしこの「孤高の天才」
の神話を信じるなら、
創作とはほんの一握りの偉人にしか
できないような
孤独な行為ということになる。
その大半は、
モーツァルト、
アインシュタイン、
ピカソのような
過去の偉人たちだ。
そして、
残りの一般庶民はぽかんと突っ立って、
偉人たちの成功を眺めることしかできなくなってしまう。
名案の多くは、
アーティスト、
キュレーター、
思想家、
理論家、
流行のリーダーなど、
”才能の生態系”
とでもいうべきものを構成している
クリエイティブな人々の集団によって生まれる。
歴史をよくよく振り返ってみると、
私たちが孤高の天才だと
思っていた偉人たちの多くが、
本当はそうではなかったのだとわかる。
彼らはお互いに支え合い、
作品を観察し合い、
まねし合い、
アイデアを盗み合う
そんな人々のシーン全体の
一部にすぎなかったのだ。
無から傑作は生まれないということ、
そして創作活動とは常に
”共同作業”、
つまりさまざまな人々の
頭脳が結びついた結果
であるということを認めるのが、
「地才」の考え方なのだ。
ごく普通の人、
自分を天才と考えない人でも、
創造力という物語の
主人公になるチャンスがある。
どうすれば地才たちの
貴重な一員になれるのか?
必ずしも頭脳や才能は必要ない。
大事なのは、
どんな貢献ができるかだ。
どんなアイデアを共有できるのか?
どんな人脈を築けるのか?
どんな会話を始められるのか?
それが重要だ。
だから、
天才なんて言葉は忘れて、
自分の地才を伸ばし、
地才たちに貢献する方法を考えよう。
そうすれば私たち自身の期待も、
私たちが受け入れてほしいと
願っている周囲の期待も変えられる。
「他人が自分のために何をしてくれるのか」
ではなく、
「自分が他人のために何をできるのか」
と問えるようになる。
幸い、現代ほど
地才たちの一員になるのが
ラクな時代はない。
インターネットはいわば、
物理的な距離の壁を超えて
縦横無尽につながりあった、
地才たちの集団なのだ。
そこには用心棒もいなければ門番もいない。
金持ちでなくても、
有名でなくても、
立派な履歴書がなくても、
一流校の学位がなくても、
誰でも自由にそのシーンに加われる。
オンラインなら、
アーティストでも
キュレーターでも、
知人でも
見習いでも、
専門家でも
アマチュアでも、
全員が自分なりに貢献できるのだ。
Comments