top of page
検索

2分でわかる「写真を選ぶ」




伝えたいことが伝わるように、写真を選ぶ

 

写真を選ぶことはメッセージを決めることに等しい。

伝えたいことが伝わるように、

写真を選ぶことがポイント。


1.感じる写真と読む写真


情緒を伝えることを優先した「

感じる写真」と、

正確に伝えることを優先した

「読む写真」の2つに分けて考えてみよう。


感じる写真

・主に絵を味わうために向いている写真

・被写体を正確に写すことよりも、写真全体の雰囲気を優先

・生々しい印象にならないようブレやボケなどで抜けを作る


読む写真

・主に説明をするのに向いている写真

・被写体そのものを過不足なくとらえている

・ボケ/ブレ/色カブリなどはノイズになるので少なめ



2.対比によってストーリーが生まれてくる


複数の写真があると、

自然とそこに何らかの関係性が生まれる。

どんな写真を対比させるかで

生まれる印象の違いを見てみよう。


現在×現在「今日も彼女はコーヒーを片手にオフィスへ向かう」

女性×男性「忙しくても連絡を取り合っているふたり」

オン×オフ「平日は厳しい彼女も休みは優しい母の顔」

現在×過去「幼い頃の彼女は物静かな子どもだった」

動的×静的「たまにはじっくり入れたコーヒーを味わおう」




3.メッセージに合わせて写真を選ぶ


3枚以上を組むときには、

ストーリーを描くように、

伝えたいメッセージに合わせて

ひとつひとつ選ぶ。

どの写真を主役にするかを

意識することも大切。


・工房で作られる指輪の、質の高さを表現したい。

1:主役は工房よりも「指輪」。メインはこの写真で。

2:こんな工房で作られている。

3:熟達した職人がひとつひとつ手作業で。職人の個性は不要なので顔の見えない写真に。


・有名な指輪職人のことを紹介したい。

1:指輪職人一筋50年、スミスさん。仕事姿がかっこいい。

2:長い間使い込まれた道具たち。

3:仕事中に手を止めて笑顔。目線ありの写真はその人物の「主役」感を上げる。


・指輪作りでできる工房の様子を紹介したい。

1:こんな風に、とても道具が充実している工房。

2:ここでは自由に道具を使って作業することができる。

3:こんな指輪を作れる。あなたもやってみませんか?



bottom of page